随分前の事なんですが
あるHPにアクセスした時、コンピューターウィルスの
『
HTML/Iframe.B.Gen ウイルス』
がヒットしました
但し、結論から言うと
ヒットした私のパソコンに関しては
アンチウィルスソフトのESET Smart Securityが
隔離したとの表示だったんで問題無いと判断してます
それが、この画面ですが

画面の右下に出てる表示が、ESET Smart Securityから出た
ウィルスヒットの表示画面です
その拡大表示が、この左画面なんですが


ESET Smart Securityの場合
上記左画像の他に、最初の1回だけの様ですが
右の様な画面表示も出ます
このウィルス…Iframeに関しては
『
Inline Frame(インラインフレーム)』の略の様ですが
このIframe、私の使用してるアンチウィルスソフトの
ESET Smart Securityからの解説を御紹介すると
HPにアクセスした時、ユーザーが知らない間に
他のページやHPにアクセスさせられそこから
ウィルス等を入れられるとの事でしたが
これは、HP等の管理人が
意図的に、ウィルスを含ませてる場合も存在するかも知れませんが
管理人が知らない間に、HPやブログのタグの部分を改ざんされ
この様な現象が出てる様です
このタグに関してなんですが
一般の方には馴染みが無いかも知れませんし
これはHPやブログを運営してる方なら
御存知の方も多いかも知れませんが
要するに、HPやブログのレイアウトや設定を記号で表示してる物です
私もタグの事に関しては、詳しい訳ではないんで
簡単な部分だけ御紹介すると
例えば…ですが、
Yahoo!のトップページで
「表示」→「ソース」(Firefoxなら「表示」→「ページのソース」)と開くと
これはFirefox3.5の画面ですが
この様な画面が出ます

この画面上で赤い枠で囲ってる部分がタイトルのタグなんですが
このタイトルの部分に「Yahoo! JAPAN」と入れると
この画面の緑の枠の様に

「Yahoo! JAPAN」と表示されてます
尚、このタイトル以外の部分でも
色々な文字(?)が並んでるのが分かると思いますが
こういう記号の場合、HPやブログでは
タグの他にCSS(スタイルシート)も含まれてる事が、ありますが
ここでは、それを解説してる訳では無いんで
これらをタグと判断して頂いて良いと思います
この様なタグを
ウィルス感染する設定に改ざんされる様なんですが
要するに、HP(Web)を改ざんするウィルスの事の様です
更に、私も説明が上手い訳ではないんで
私の解説で分かり難かった方
詳細は、
ウィルスバスターのHPに
動画付きで載ってますから
アクセス後に「オートプレイ」をクリックして下さい
ただ、ここの所
似た様なウィルスで『
Gumblar(
ガンブラー)』…別名『GENO』ですが
http://dxd8.com/archives/205/http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2144という物も話題の様ですが
私が調べた限りでは
両者共、似た様な内容の様です
尚、今回私がアクセスしたのは
アダルトHPなんですが
このHPは、以前からアクセスしており
ttp://s1.shard.jp/hcafe/
今迄は一度もウィルス等がヒットした事も無く
実は、現在は通常の…つまり
以前と同じ、問題無い(?)HPに戻ってます
但し、今後再び再発しないとも言い切れませんから
念の為にと思い、上記URLに関しては
直リンクでアクセス出来ない様に設定しましたし
更には、一部URLも変更してます
ただ、これはアダルトHPの様な
一般的に言われてる、怪しいHPにアクセスしたから
ヒットしたと言うより
特定のHPに感染する訳では無い様ですから
自分はアダルトHPなんかアクセスしないから大丈夫だ…
とは考えない方が良いと思います
でも、このウィルスに関しても
上記HP等でも解説してますが
アクセスした時にウィルスを入れられるとは言っても
基本的には、パソコン自体で
OSや
ブラウザ…
更には
アンチウィルスソフトの
アップデートを
実行すれば、ある程度
防御出来るみたいな事も書いてます
それと、余談ですが
以前の記事『
ノートンを御利用の方へ、当ブログからの御詫び』で
ノートンを御利用の方の画面で
当ブログからウィルスらしきヒット?…みたいな文章をアップしましたが
以前の記事でも書いてる通り、ノートンの調査した結果
当ブログには何の問題も無いとの返答だったんで
その時のヒットは、今回のIframeや
ガンブラーとは全く関係ありません
ただ、これは以前に私の知り合いの方が
自分のパソコンで変な表示が出た…
ウィルスに感染したのかも知れない…
と、偶然にブログで書かれてた事なんですが
昔のウィルスは
感染すると画面上に表示が出た様ですが
今のウィルスは
画面表示されない事が多い様ですから
皆さんも、このウィルスは勿論
他のウィルスでも、十分に注意して下さい

「検出力」と「快適動作」を追求したウイルス対策ソフト『
↑解説記事』も御覧下さい