2013年8月現在、骨粗しょう症の薬で
フォルテオと言う注射器が有るんですが
今回は、其(そ)の使い方と感想を書かせて頂きたいと思います
尚、予め書かせて頂くと
今回私は患者本人では無く私の身内なんですが
本人が打てない為、私が本人に打って来ました
従って患者自身が感じる感想としては書けないと思いますが
それでも第3者として、約1年間打ち続け
そこで感じた事を書かせて頂きたいと思いますし
使い方に関しては、本人じゃなくても分かる事なんで
書かせて頂こうと思います
更に…慣れれば簡単な医療行為ですから
其の様な方は此(こ)のブログなんか見なくても
打ち方は覚えられると思います
しかし…此れは私にも該当した事なんですが
医者から初めてフォルテオの事を聞いた時
医療行為は生まれて初めてだった為
素人に医療行為なんか出来るんだろうか?…
其う思い、非常に緊張しました
其処で、此れからフォルテオを使うか?どうするか?…
と…同じ様に感じてる方に対して
少しでもプレッシャーが取れる様なら…
其う考えて、アップさせて頂きました
尚、当ブログで御紹介してる内容は下記のとおりです
◎1、フォルテオの使い方(画像付)
◎2、成果に対する感想
◎3、考えられる疑問
◎4、メーカーに対する信用性
◎1、フォルテオの使い方(画像付)
では此れより説明を始めます
まず、注射器本体から
キャップを外します
そして消毒面を取り出し
針の差込口を消毒します
そして、注射針を用意して
フィルムを剥がします
注射針を注射器に付けたら
時計回りに止まる迄回し
止まったら白いキャップを
引っ張って外します
白いキャップを外したら
中のキャップ(緑)を
引っ張って外します
これが注射針の先です
※そして、此処(ここ)から先が空打ちの説明ですが
この空打ちは、新しい注射器を使用し始める最初の1回のみ行って下さい
2回目以降も行うと、残りの回数が足りなく為(な)ります
まず、注射器のレバーを
目一杯引きます
此(こ)の時、矢印の様に
レバーの部分に赤いラインが
出てるのを確認して下さい
通常は目一杯レバーを引けば
赤いラインは出ますが、出ない時は引けてない時ですからラインを確認して下さい
此処で針先を上に向けて
透明な部分を指で軽く弾いて下さい
此れは、注射器の中に
気泡が入ってた場合に抜く為です
ちなみに、…
気泡は必ず出る訳じゃないですから、出て来なかったら其(そ)れで構いません
私は身内に1年間の計12回、新しい注射器で実行しましたが
1回も気泡は出て来ませんでした(笑)
そして、注射器のレバーを押して
空打ちします
此の空打ちの目的は
注射器に気泡が入ってた場合
気泡を抜くのと
正常に液が出るのを確認する為です
空打ちが終わったら
再び注射器のレバーを引き
赤いラインを確認します
次に、注射する患部を摘みます
※注意※ 本当の患部は此処じゃ無いです 此れはダミーで使用する為に 私の腕を使うだけです ちなみに…下記が実際の患部画像です
そして患部を消毒します
※ちなみに…此処では摘んだ手を 離して消毒してますが 此れは私の両手が塞がってる為に 離してますんで 実際には摘んだ状態で消毒して下さい ちなみに…此の、患部を摘む事に関してですが
フォルテオの説明書には、摘む様には歌ってません
しかし…例えば痩せてる患者等で、皮下脂肪が少ない等の場合
誤って脂肪を貫通して筋肉に注射する危険性等が考えられる様で
其の為に、皮膚を摘んで打った方が無難だと言う事です
尚…余談ですが、私が身内に注射して来た経験上
摘んだ方が注射は打ち易いです
…と言うのが、刺さらない訳じゃないんですが
摘まない場合、特に腹部の皮膚と言うのは柔らかいですから
注射針が刺さり難い様に感じます
しかし摘むと、患部の皮膚が引っ張られて硬く為(な)りますから
注射針が刺さり易く感じるからです
従って、素人判断ですが私の経験上では患部を摘んでから
注射した方が良いと思いますが、此の辺は医者に聞いて下さい
患部に注射器を刺します
針を刺したら
注射器のレバーを押して
薬を注入します
注入したら、此処で針を抜かずに
5秒間待って下さい
此れは薬の液が
逆流するのを防ぐ為です
そして注射が終わったら
白いキャップを付け
今度は時計と
反対回りで回し外します
最後は注射器のキャップを
付けて終了です
以上が注射器の使い方説明です
◎2、成果に対する感想
此のフルテオの成果に関してなんですが
私は患者本人じゃない為に分からないのと
私の身内も自覚症状で成果が出たかは分かりませんでした
ただ…結論から言うと、半年を過ぎた頃に成果が出ました
それが分かったのは血液検査です
此れは、フォルテオの成果を見る(?)項目で
P1NPと言うらしいんですが
通常、常人でも骨を作る物質と壊す物質の両方を作ってるらしく
若い世代等は、其のバランスが取れてる為
其のバランスで判断…
分かり易く言うと、壊す物質よりも作る物質の方が
量が多いと云う事なんでしょう?…だから骨が成長(?)する…
余談ですが、高齢者等の場合は
壊す物質の方が多くでる…だから骨が脆く為り易い
其ういう事なんだと思います
其れで此のフルテオに関しては、骨を作る物質も支援するけど
残念ながら壊す物質も支援する様で
但し、作る物質の支援の方が多ければ成果が出たと判断出来る…
そして此の血液検査に関してですが
最初、フォルテオを始める前に採血しましたが
始めてから半年弱位の時だったでしょうか?…再び検査を受けました
しかし…其の時には全く成果が出ず…つまりP1NPの数字が変わらず…
但し、其の時にも医者からは
半年を過ぎないとだと結果が出ない事も多いから
もう少し経ったら、また検査しようと言われました
そして…其れから数ヵ月後…
つまり半年以上経過した時に検査を受けました
すると…見事に数値が上がり成果が出たのが分かったんです
更に、此れは偶然と言うか身内の体質だと思いますが
其の数値を見ると、骨を作る物質も増えてた様ですが
骨を壊す物質は増えてなかった
要するに、理想的な結果が出たと言う事でした
◎考えられる疑問
尚…此処からは考えられる疑問を載せさせて頂きたいと思います
この、考えられる疑問と言うのは
何処のメーカーのHPでも、わざわざユーザーが電話しなくても
メーカーに対して頻繁に来る質問を集めてHP内に載せてる
よく有る質問の、個人疑問版だと思って下さい
これは、私が自分の身内に注射を続けて疑問に思った事で
皆さんが使用された場合でも、同様の疑問が出るかも?…
そう思った為、参考迄に書かせて頂きました
◆家族は打ち難い?
このフォルテオの注射器なんですが
患者本人が自分で打つ分には問題無いと思います
ところが…ウチが該当するんですが
本人が打てなくて家族が打つ場合
ハッキリ言って打ち易いとは言えないと感じました
其れは、打つ時に注射レバーを押し出す訳ですが
其の時に本体を支えてる指が滑るからなんです
此の理由ですが、普段は冷蔵保存してるフルテオ注射器ですが
冷蔵庫から出して注射する場合
どうしても注射器本体に結露が付き…
つまり通称汗を掻く為、本体が滑り易いんです
但し…其れなら片手じゃなく両手で打てば良いんじゃないのか?
其う思う方も居るでしょうし其の通りなんです
でも…どうしても片手じゃないと
打てない場合も考えられるんです
例えば…ですが
患部を摘めと指示しても、身内が出来ない場合等
どうしても家族の者が、患者の患部を摘んだ上で
注射する事に為るんですが
そうすると、どう考えても片手しか打てません
此の様な時に滑るとレバーも押せませんから…
勿論此れは注射器から結露を拭く
少しの間、常温に置く等の工夫は考えられます
しかし、人間誰でも
其の時に成って思い出す…其んな場合も多い訳で
もう少し其の辺の事も考えて作って欲しいと思いました
◆絶対に毎日打つ?
此れは、特別な事情を除いて毎日打って下さい
では…特別な事情とは何か?…
此れは私に該当した事なんですが
新しい注射を貰いに行く時には
毎回の様に、1週間前等で余裕を持って予定してました
ところが…ある時アクシデントで
予定した日に医者に行けず、大幅に遅れる事が判明
しかし…其の時に気が付いたのが
現在の残り分を考えたら、1日置きに打てば
此の先で、更に2週間分位は延びる
其う考えて医者に相談した所
特に問題が起こる訳じゃないから良いよと
許可(?)を貰いました
従って、一時的なら此の様に延びても(?)
問題が無いと思います
◆打つ時間帯等は?
此の…注射を打つ時間帯なんですが
1日1回打てば良いだけですから
特に時間帯を決める必要も無いですし
更には、前に打った時間から
何時間後と言う規定(?)も無い様で、極端な話ですが
例えば…前日の夜に打って、翌日の朝に打っても問題無いらしいです
◆注射時に痛がった場合は?
此の…注射時に痛がる場合なんですが
メーカーからも聞かれた話と、私も身内に注射してて感じたのが
痛がる場合が2通り有る事です
1つ目は、子供が注射を
イヤがる理由じゃないですが、針を刺した時の痛み
2つ目は、注射器のレバーを押して、薬を注入した時の痛みです
其れで対策なんですが
1つ目の、針を刺した時の痛みに関しては
ハッキリ言って痛く無い場所を探す…
逆に言うと、痛がった場所を覚えて
痛くない場所に打つしか無いです
2つ目の、薬を注入する場合の痛みですが
此れは常温で注射すると改善出来る様です
此の常温に関してですが
フォルテオと言うのは通常は冷蔵保存してる訳ですが
此の冷蔵保存で薬が冷やされた事で
体内に入る時、痛みを感じる事が有る様です
此れに対する対策は、一時的に常温に戻して打つ事…
此の一時的に関しては、季節次第で違うかも知れませんが
30分位なら常温でも大丈夫らしく
注射する時の方法では、冷蔵庫から出して
一時的(30分位)に常温に戻して注射
打ち終わったら冷蔵庫に戻す…です
◆アザが出来た場合?
此れは、私の身内で実際に有った事なんですが
フォルテオの注射を打ってる時期に
注射した付近から
御覧の様なアザが出来た事が有ります
但し…此のアザに関しては
フォルテオが原因とは断定出来ませんが
時期的に考えて、該当だろうと判断してます
此の場合、私が聞いた限りでは原因は2つ
◎1、針がブレた
此れは、メーカーから聞いた話
患部に針を打ち込んだ(?)時に有る様なんですが
其の針先がブレる…つまり何らかの理由で針先が動いた場合らしく
其れが原因で、腹部の毛細血管を傷付けた場合に多いとの返答でした
ただ…人間誰でも、素の状態で…
つまり固定出来る物が何も無い状態だと
自分では止めてると思っても、微妙に腕等は動いてる訳で
極端な例えですが、デジカメ等で
夜間にフラッシュを使用せずに撮影すると
ブレて大抵は綺麗に撮れない訳ですが
其処迄極端に考えなくて良い様です(笑)
ただ…此の場合は、具体的な解決方法で考えると
針先を打ち込んでから、液を注入し注射器を抜く迄の間
シッカリと腕を固定する…と云う方法しかないと思います
◎液が逆流した
此れは、医者から聞いた話なんですが
此の内出血は、注射が終わった後に
液が腹部で逆流した場合も考えられるらしです
此のフォルテオは、上記でも書いてる様に
打ち終わったら、5秒間現状維持で動かさ無いと書いてますが
此れも逆流を防ぐ為の行為です
しかし…どうやら此れだけでは不足の場合も有る様で
其の場合は注射を打ち終わった後に
消毒面で、患部を1分間位押さえると良いらしいです
此の消毒面は、注射を打つ時に
患部を消毒した物を継続して使用して構いません
ただ…私が注射を打ち続けた経験から言わせて頂くと
今回の写真の原因は、ハッキリ言って分かりませんでした
其の理由なんですが
まず私が身内の体で此のアザを見付けたのが
打ち始めてから半年近く経過した頃だったんですが
月に約30回打った場合
単純計算しても、半年近くで100回以上ですが
其の半年近く打った中で見付けた訳で
確立から云うと、此処迄は1パーセントにも満たない…
更に、本来フォルテオ注射は最大2年ですから
他の患者さんは、規定の2年間続けられるかも知れません
しかし私の身内の場合は、医者との話し合いで
半分の約1年で一旦中断しました
そして…其の1年の間に此のアザを見たのは数回でした…
従って、アザが直っても
ブレ無かったのか?逆流が治まったのかも分からず
其んな状態でした
ただ…1つ正確な事を言わせて頂くと
此のアザが、上記で書いた様な事が理由の場合
特に深く気に為(す)る事は無さそうだと云う事でした
◆冷蔵保存を忘れた場合は?
フォルテオと言うのは通常は冷蔵保存してる訳ですが
私も1回失敗した話
注射後に冷蔵庫に入れ忘れた事が有りました
此の場合なんですが、フォルテオの規定(?)で
25度以下で24時間以内なら大丈夫な様です
此れはニュースリリースポータルと言うHPの
副甲状腺ホルモン製剤(フォルテオ皮下注) の記事にも載ってます
引用させて頂くと
未開封の製剤は25℃で1ヶ月、開封後の製剤は通常使用下以外の温度逸脱(冷蔵庫破損・停電等)で冷蔵温度 が保てない状態では、25℃で24時間の安定性が確認されております。
以上が大体の内容です
其れでは最後に、私が感じたメーカーの信用性の事を触れたいと思います
◎4、メーカーに対する信用性
此の、メーカーの信用性に関してなんですが
私が他の方に、フォルテオを推奨出来るか出来ないか?…
と聞かれたら、残念ながら推奨出来るとは言えません
どうしてなのか?…
これは注射器の信用性等と言う事では無く
ユーザーセンター(お客様相談センター)の信用性と言う意味なんですが
私は現在、此のユーザーセンターに関しては
もう信用してないからです
其の理由を此れから説明させて頂きます
ただ…此れからフォルテオの使用を検討されてる方で
メーカーのサポートなんて、どうでも良い
薬品の効能さえ良ければ問題無い…そう考えてる方に関しては
此れから下記に書いてる事は該当しないと思いますんで
下記に関しては無視して頂いても結構です
フォルテオ電話相談窓口 (一般・患者様向け)
0120-52-10-52
◆杓子定規なサポートばかり
通常メーカーと言うのは、ユーザーから質問が来ると
データーを元にサポートする訳で
此れはフォルテオに関しても同じす
此の事に関しては、特に問題は有りません
ただ…問題なのはフォルテオと言うメーカーに関しては
杓子定規なサポートしか無い事です
勿論メーカーと言うのは
マニュアルに書いてる事以外は、基本的にサポートしません
しかし…サポートと言うのは
いつもマニュアル通りで杓子定規にサポートすれば良い訳じゃ無く
ケースバイケースで、時には柔軟なサポートが
必要な場合も考えられる訳です
ところがフォルテオは、其の様なサポートを一切しません
しかも、これが平社員なら話は分かるんです
でも、責任者を呼んで対応させても同じ内容…
例えば…ですが、ビタミン剤で例えるなら
私も口内炎が出来た時にはチョコラBBを飲むんですが
このチョコラの処方は1回1錠の1日2回…つまり1日2錠です
ただ…疲れが溜まった時や風邪を引いた時等は
直り難い為、1日に3~4錠位飲みます
これは通常に摂取する両以上にビタミンが破壊(?)される為で
この様な飲み方で飲んでも基本的には問題は無いです
其れは皆さんも御存知だと思いますが
ビタミン剤と言うのは処方以上に飲んでも
余計な分は、小便で排出されるだけだからです
但し、基本的に…と書いたのは
滅多に居ないとは思いますが、ビタミン剤に
アレルギーを持ってる方は辞めた方が良いと言う事で
メーカーも、多く飲んでも大丈夫だと返答してます
此れをフォルテオに置き換えると
このビタミン剤でも処方以上は飲むな…
つまり1日2錠以上は飲むなと返答するんです
それは…まるで、データーに無い事を返答して
後から責任を取らされるのがイヤだから…
そんな感じのサポートなんです
でも此れは、メーカーのサポートでも
気が利いた担当者が対応した場合に多いパターンなんですが
マニュアル以外の事をサポートする時
個人的な見解なんで等、判断は自己責任で御願いします
と言われ、柔軟なサポートで返答を貰える場合が有るんですが
其れと同じ様に対応すれば良いと思うんです
更に、フォルテオのメーカーは
電話すると、電話を録音してるとコールが流れるんですから
もし後からユーザーに、自己責任で…は聞いてないと言われたら
録音を確認して返答すれば良いと思います
◆相手次第で態度を変える(?)
此れは、上記でも触れてる
フォルテオを冷蔵庫に入れ忘れた時の事…
結論から言うと、一般患者の様に素人が質問すると舐められて
医療機関の様に、プロが質問すると正確に(?)に返答する
其んなイメージを感じました
実は以前、誤って冷蔵庫に入れ忘れた事が有りました
其処でメーカーに質問すると
其の時の気温と時間を聞かれたんですが
気温は春先位だったんですが
大体20度以下で時間は約24時間だった為
其れを伝えたんですが、メーカーからの回答は
データーに無いから使わないでくれ…でした
しかし此の時の対応が、いつもの杓子定規に感じた為に
今度は注射を貰ってる薬局に電話したんです
此れは、薬局の方が
毎月貰いに行ってる関係で馴染みの為
柔軟な返答が返って来るかも?…と思ったからです
ただ…残念ながら薬局ではデーターが少なくて返答出来ず
でも、薬局からメーカーに電話して聞いて返答すると言う事なんで
其れに任せました
そして、しばらく経って
薬局からの返答が返って来たんですが
其れを聞いてビックリ…
何と、使用して構わないと言う返答だったんです
其れで改めてフォルテオに電話して
私が質問した担当者を呼び出して此の事を伝えると
データーを調べたが見つからなかった
其処で自分の経験から、辞めた方が良いと判断して
其う返答したと行って来たんです
ちなみに…薬局側に対応したのが責任者かは分かりませんが
私が電話した時に対応したのは責任者でした
此の対応を見て感じたのが、見出しでも書いた様に
一般の患者だとデーターを探した時も
見つからなければダメだと返答すれば良い
でも、医療機関の様にプロが質問した場合は
下手にウソを付いてもバレるから
データーを真剣に調べて返答した…
其んなイメージを感じた訳です
◆医者の対応で返答を変える
此の…医者の対応で返答を変える…なんですが
上記でも、メーカーの対応が杓子定規だと書きましたが
百歩譲って、杓子定規が問題無いと考えても
医療機関の対応次第では、言う事をコロコロ変えるメーカーだと云う事です
つまり、最初に例えば
「○○だったら良いか?」
等と電話で質問した場合
しばらくデーターを探すんですが
その事例が無いと
「その事に関しては、データーが無いから辞めて下さい」
と返答します、勿論この対応が悪いとは言いません
むしろメーカーのサポートを考えれば正しい対応です
ところが、医療機関に同じ事を質問して
「○○だったら良いですよ」
と、メーカーとは逆の返答が来て
その事を伝えると
「じゃ○○で良いですよ」
とコロッと対応を変えるんです
つまり、最初は辞めろと否定するクセに
医者が良いって言ったら180度態度を変えると云う事なんです
チョットいい加減過ぎるサポートだと思います
◆否定では無く無回答の方が良い(?)
要するに、医療機関に聞く前は
何回聞いてもダメだと否定したクセに
医療機関が良いと返答したら、180度態度を変える
それならサポートした時に、ダメだと否定するんじゃなく
「データーに無いから良いともダメだとも
返答出来ないんで医療機関に聞いて下さい」
と返答すれば良いんです
それなら否定も肯定も無い訳ですから
何の問題も無い…
其れを、データーに無いからダメだと
最初は否定するクセに
医者が良いって言ったら返答を変える…
だから話が信用出来ないって云う訳なんです
◆直接患者を診てないのは分かるが…
ただ…此の様に書くと、医療機関は直接患者を診察してる
だから患者の体質等の細かい事迄把握出来るし
指示も出来る
しかしメーカーは患者に対して診察してないから
患者個人の事迄は分からないから
そこ迄は言えないんだ…と云う事かも知れません
要するに、医者は患者本人を診てるが
メーカーは診てる訳じゃない
確かに其れは事実ですし理解出来ます
しかし私から言わせると、幾ら患者本人を診てても
医者個人が体験出来る患者の事例と
メーカーに届く患者の情報量と
どっちが多いか?…と言う事なんです
従って断言は出来なくても
其の様な場合は、あく迄も自己責任で等と了解を得てから
複数の事例を紹介してサポートする…
この位の事は出来るだろう?…其ういう事なんです
◆対策法(?)を1つしか教えない
此れは、上記で書いた
アザが出来た時の事なんですが
其の理由と対策方法をメーカーに聞いた時
メーカーは針先がブレた時の事を返答して来ました
しかし、念の為に(?)
同じ質問を医者にも聞いたんですが
医者は液の逆流を返答して来ました
其処で後日、其の事をメーカーに確認すると
1番事例の多い物を返答したと云うんです
ですから其処で私は
如何(どう)して其の事例を1つしか言わないのか?
苦情を言ったんです
つまり、幾ら多い事例とは言え
原因を断定出来る訳じゃ無いんです
其れなら多い事例を少なくとも2~3例位は
返答するべきだろうと苦情を言うと謝罪しましたが
此の様な事位、考えられないのかと呆れました
VIDEO