それでは回答です [プロからの回答]
読書好きにさせることが最優先課題です
本を買うのは、子供を読書好きにさせるためです。
その目的を最優先してください。
そのためには、Dが一番です。
A、B、Cでは、お金を節約することはできても
子供を本好きにさせることは絶対にできません。
私が選んだのはDでした
しかし、最初はCを選ぶつもりだったんです
その理由は、以前に買った本を読んでないという事だったからですが
でも…ここで目に入ったのは買ったのが2日前という事…
2日前なら、まだ読んで無くても仕方が無いか…
そう思い、Dを選びました
◎プロからの各項目の解説※枠の中にカーソルを合わせて頂くと項目(?)が再表示出来ます
[ 問題 ]
これは、子供を本嫌いにするのに最も効果のある方法です。
子供は一発で本が嫌いになります。
大人でも、買った本を全部読まないと
次が買えないということになったら、とてつもなく苦痛でしょう。
面白そうだとか、ためになりそうだなどと思って買った本が
少し読んでみたらそうでもなかったということは、よくあることです。
本を多く読む人ほど、そのことを知っています。
つまらないと分かった本を
無理矢理読ませられるのは、たとえ半分でも苦痛です。
これを選ぶ人は多いと思います。
一応、親の言いたいことを伝えつつ、子供の気持ちも尊重できるからです。
親の言いたいこととは、つまりこういうことです。
「本は大切なお金を出して買うのだから
買った以上はしっかり読んでもらいたい。第一、もったいないではないか」
ですが
このような条件を出しても、面白くもなく
ためにもならないと分かってしまった本を
無理矢理読んでも、なんの役にも立たないのです。
これが本好きにするための一番いい方法です。
前の本のことは忘れて、新しい本を買ってやってください。
今度買う本が、その子のお気に入りの本になるかも知れません。
たくさんの本に接すれば
それだけお気に入りの本に出会う可能性も高まります。
この本を読んでよかったと感じる経験が多くなればなるほど
読書が好きになるのです。
そのためには、たくさんの本を買ってやることが必要なのです。
◎プロからのポイントアドバイス◎ 読書好きにさせてやることは、子供への最大の贈り物の1つです。 なぜなら、読書は心と頭を鍛える最高の方法だからです。
読書が好きな子は、自分で自分を伸ばしていけるのです。 本を買うのはそのための先行投資です。 ですから、本については、けちけちしてはいけません。 本は他の買い物と区別すべきです。
お菓子やおもちゃやゲームを買うのとは、わけが違うのです。 私なども本はたくさん買いますが 全部読むのは買った本の10パーセントもありません。
もともと斜め読みがふさわしい本もありますし 買ってみてはずれと分かるものもあります。 本は当たりはずれがあるものです。 つまらない本には早々に見切りを付けて、別の本を読みます。 大人でもそうです。本選びの経験の浅い子供においてはなおさらです。 |
私は上記でDを選んだと書きましたが
本好きに…が目的とは分かりませんでした(笑)それと、ポイントの中の「本はオモチャとは違う…」に関してですが
私は全く同じと判断してました
ですから、最初はCを選んだんです
但し、以前に買ったのに勿体無いという、金銭的な事ではなく
オモチャ同様、与えても
直ぐに飽きる性格に育っては困ると判断したんです
従って、上記答えの所でも
2日前が目に入ったと書きましたが
2日前なら、まだ読んでない場合も考えられるだろうし
実際に読んだ時、面白くなかったら読む物が無くなる…
だから、
もう一冊位良いか…そう判断したんです
でも、これが問題内に具体的な日が入ってない…
又は
1週間位経過しても
全く読んでなかったんだとしたら、
私は間違いなくCを選んでました
しかし…日にちの経過の事は、解説にも載ってませんでしたから
関係無かった様ですが…(笑)
そういう意味では、今回私の回答はDですから正解でした
しかし見解が違いましたから、これはスポーツで例えるなら
試合で勝って、
内容で負けた…そんな所でしょうか?(笑)
最後に、この場所からも
過去ログを御覧に、なれます
スポンサーサイト
Bを選んだので今回は惨敗!!
本が好きな私としては、
書いた人がいるのだから、
少しは目を通して欲しかったのです。
でも押し付けでしかないのかも〜!!
ただ、息子には毎月本を買ってます。
絵本ですが(笑)
絵本が並んでると幸せを感じるんです。
私には文庫を月1冊・・。
本当はもっと欲しいけど、金銭的に・・。
後、置き場所が・・。
> Bを選んだので今回は惨敗!!
残念でした(笑)
> 本が好きな私としては、
> 書いた人がいるのだから、
> 少しは目を通して欲しかったのです。
> でも押し付けでしかないのかも〜!!
イヤ…でも考え方としては
良いんじゃ無いでしょうか?
要するに、人の視点で捉えるという事ですから
それも大事な事だと思いますよ?
むしろ、息子さんには
shuutamaの方法の方が合うかも知れませんしね(笑)
でも、そういう考え方なら
shuutamaさんは私とは逆に
試合で負けて、内容で勝ったのかも?
> ただ、息子には毎月本を買ってます。
> 絵本ですが(笑)
> 絵本が並んでると幸せを感じるんです。
良いですね〜
続けてあげて下さい
> 私には文庫を月1冊・・。
> 本当はもっと欲しいけど、金銭的に・・。
> 後、置き場所が・・。
そうなんですか…残念ですね
ただ…こんな事は言わなくても分かってることかも知れませんが
あく迄も金銭的と置き場所を…なら
図書館という方法も、あると思います
私などは、むしろ
そっちの方です(笑)
しかも私の行く図書館は
在庫やリクエスト等を、利用者が全てネットで見れるんです
便利ですよ(笑)
こんばんは
『D』でした。
自分なら欲しい本は欲しい!!から(^▽^)/
本だけは買ってあげたい・・・。
私はほとんどの本を図書館で借りていますが、
どうしても手元に置いておきたい本とか
図書館にないけど今読みたい本は、即買い♪します(o^-^o)
箱入り嫁さん
> こんばんは
> 『D』でした。
> 自分なら欲しい本は欲しい!!から(^▽^)/
正解でしたか(笑)
欲しい本は…そういう見方も良いのかも知れませんね?
> 本だけは買ってあげたい・・・。
> 私はほとんどの本を図書館で借りていますが、
> どうしても手元に置いておきたい本とか
> 図書館にないけど今読みたい本は、即買い♪します(o^-^o)
オッ!そうすると箱入り嫁さんは
試合でも勝って、内容でも勝ちましたね(笑)
ただ、私も箱入り嫁さんと似た様な考えで
基本的には図書館で借りて
どうしても…に関しては買う…ですね