アブラゼミ(油蝉)の羽化(写真)
7月も終わりに近付いて
そろそろセミの鳴き声も賑やかに聞こえる様に、なりました
それで、少し早いかも?…とも思ったんですが
アブラゼミ(油蝉)の羽化写真をアップしました
と言っても、今年撮った物じゃ、ありません
実は、4年前の2005年の8月に
当時小学生だった甥と一緒に捕りに行き、撮った物です
では、どうして今頃のアップなのかと言うと
当初は某HP内にアップする予定でした
しかし、写真の枚数に制限が、あり
アップ出来ず、そのままだった訳で
それを、ようやく今回アップしたと言う訳です
ちなみに少し解説しておくと
その日、当時小学4年の甥から
いきなり夜の虫取りに行きたいと言われました
でも、ウチの近所で夜に虫取りが出来る所なんて
まず、ありません
それで甥の母親(私の妹)もダメだと反対したんです
ただ…好奇心旺盛な子供ですから
30分も付き合って、ダメだったら諦めるだろう…
そう判断して30分だけの約束で付き合ったんです
そしたら何と…
一部、木の枝の所で羽化を始めたアブラゼミを見つけました
それで、これは他にも…と思い周りを探すと…
…いました(笑)
丁度地面の所で羽化の場所を探してる幼虫が一匹(笑)
そこでウチで羽化させ様と
急いでウチに連れて(?)帰りました
その理由が、私は若い頃、ウチのレースのカーテンに捕まらせて
羽化させた事が、あったから
今度も、その方法で…と考えた訳です
そしてウチの中で、普段使用してない部屋で
念の為に電気も消して暗くした後で撮影しました
尚、この幼虫羽化の詳細なんですが
まず、セミというのは卵から孵ったばあい
羽化前の幼虫に、なる迄、土の中に潜る訳ですが
その間が約7年…
つまり、簡単に言うと
例えば、今年卵から孵ったとすると
同じ年に、人間の赤ちゃんが産まれたとすると
その子が7歳…そう、私の世代の方だったら小学校に入学する位
今の時代なら、小学2年に、なる頃に
やっと土から出て来て、この羽化写真の様に羽化するんです
そして、アブラゼミの場合
地域や、その時の気候等でも違う様ですが
大体毎年、7月後半位から8月位で
時間帯は、早い年で6時(18時)~6時半位から…
遅い年でも7時半位から
木の根元を注意深く見てると、多く見られます
尚、私は…この羽化を見た甥の反応を見た時
セミの羽化というのは、子供に対して
生命誕生の神秘や、命の尊さを、自然界から教えて貰える
一番簡単な方法では無いかと感じました
という事で、小さい御子さんを御持ちの
お父さんや、お母さんが、この写真を御覧に、なって
御子さんと御一緒に楽しんで頂ければと思い、アップしました
尚、今回アップの写真なんですが
画像が小さいと思われた方
画像をクリックして頂ければ拡大写真が見れます
更に、このセミの画像にマウスのカーソルを乗せて頂くと………………(笑)
最後に、この内容を御覧に、なった方
右下のコメント(comment )から感想を書いて頂ければ幸いです(笑)
そして余談ですが、ここにセミの鳴き声に関する記事もアップしました

そろそろセミの鳴き声も賑やかに聞こえる様に、なりました
それで、少し早いかも?…とも思ったんですが
アブラゼミ(油蝉)の羽化写真をアップしました
と言っても、今年撮った物じゃ、ありません
実は、4年前の2005年の8月に
当時小学生だった甥と一緒に捕りに行き、撮った物です
では、どうして今頃のアップなのかと言うと
当初は某HP内にアップする予定でした
しかし、写真の枚数に制限が、あり
アップ出来ず、そのままだった訳で
それを、ようやく今回アップしたと言う訳です
ちなみに少し解説しておくと
その日、当時小学4年の甥から
いきなり夜の虫取りに行きたいと言われました
でも、ウチの近所で夜に虫取りが出来る所なんて
まず、ありません
それで甥の母親(私の妹)もダメだと反対したんです
ただ…好奇心旺盛な子供ですから
30分も付き合って、ダメだったら諦めるだろう…
そう判断して30分だけの約束で付き合ったんです
そしたら何と…
一部、木の枝の所で羽化を始めたアブラゼミを見つけました
それで、これは他にも…と思い周りを探すと…
…いました(笑)
丁度地面の所で羽化の場所を探してる幼虫が一匹(笑)
そこでウチで羽化させ様と
急いでウチに連れて(?)帰りました
その理由が、私は若い頃、ウチのレースのカーテンに捕まらせて
羽化させた事が、あったから
今度も、その方法で…と考えた訳です
そしてウチの中で、普段使用してない部屋で
念の為に電気も消して暗くした後で撮影しました
尚、この幼虫羽化の詳細なんですが
まず、セミというのは卵から孵ったばあい
羽化前の幼虫に、なる迄、土の中に潜る訳ですが
その間が約7年…
つまり、簡単に言うと
例えば、今年卵から孵ったとすると
同じ年に、人間の赤ちゃんが産まれたとすると
その子が7歳…そう、私の世代の方だったら小学校に入学する位
今の時代なら、小学2年に、なる頃に
やっと土から出て来て、この羽化写真の様に羽化するんです
そして、アブラゼミの場合
地域や、その時の気候等でも違う様ですが
大体毎年、7月後半位から8月位で
時間帯は、早い年で6時(18時)~6時半位から…
遅い年でも7時半位から
木の根元を注意深く見てると、多く見られます
尚、私は…この羽化を見た甥の反応を見た時
セミの羽化というのは、子供に対して
生命誕生の神秘や、命の尊さを、自然界から教えて貰える
一番簡単な方法では無いかと感じました
という事で、小さい御子さんを御持ちの
お父さんや、お母さんが、この写真を御覧に、なって
御子さんと御一緒に楽しんで頂ければと思い、アップしました
尚、今回アップの写真なんですが
画像が小さいと思われた方
画像をクリックして頂ければ拡大写真が見れます
更に、このセミの画像にマウスのカーソルを乗せて頂くと………………(笑)
最後に、この内容を御覧に、なった方
右下のコメント(comment )から感想を書いて頂ければ幸いです(笑)
そして余談ですが、ここにセミの鳴き声に関する記事もアップしました
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


宜しければ、下記2つのアイコンをクリックして下さい(笑)![]() |
スポンサーサイト